@レポート:玉江橋→西本町
尼崎から川西を経て池田へ向かう主要地方道、大阪府道には路線と番号は振られていない。
「玉江橋」交差点で国道2号と「兵庫県道57号 尼崎港線」から分岐する。
r13はここを直進する、左右の道がR2、手前がr57。
[地図]
起点からしばらく片側3車線の道が続く。
2車線へと変わる。
JRを跨ぐために上りとなる。
JR東海道本線を越える。
「久々知西町2」交差点でr13指定されたもう一本の道が分岐している、名神高速道路の尼崎ICへ向かう道だ。
[地図]
「久々知」交差点で先ほど分岐したr13の支線が合流し、「兵庫県道338号 高田久々知線」が分岐する。
また、尼崎から神戸までの東西を貫いている山手幹線とも交差している。
r13はここを直進する、r338は右折、左右の道が山手幹線。
[地図]
「ピッコロシアター南」交差点で「兵庫県道606号 西宮豊中線」が合流する。
r13はここを直進ししばらくr606と重複する、r606は直進と右折。
[地図]
「東塚口町1」交差点で「兵庫県道190号 塚口停車場線」が分岐する。
r13はここを直進する、r190は右折。
[地図]
「塚口本町6丁目北」交差点で「兵庫県道606号 西宮豊中線」が分岐する。
r13はここを直進する、r606は左折。
[地図]
「つかしん」の前を行く。
伊丹市に入る。
山陽新幹線をくぐる手前の「南町4」交差点で「兵庫県道41号 大阪伊丹線」と「兵庫県道336号 東富松御願塚線」が分岐する。
r13はここを直進する、r41は右折、r336は左折。
[地図]
中央分離帯が現れる。
「伊丹郵便局前」交差点で「兵庫県道55号 伊丹停車場線」と「兵庫県道189号 阪急伊丹停車場線」が分岐する。
r13はここを直進する、r55は右折、r189は左折。
[地図]
「伊丹1」交差点で「兵庫県道99号 伊丹豊中線」と「兵庫県道334号 寺本伊丹線」が分岐する。
r13はここを直進する、r99は右折、r334は左折。
[地図]
少し下りとなる。
「伊丹坂トンネル」をくぐる。
上り車線のみのトンネル。ちょうど伊丹段丘の段丘崖縁を掠っているのである、たぶん拡張にあたってこうするしかなかったのだろうね。
「北村」交差点で国道171号と交差する、R171の「北村高架橋」をくぐる。
r13はここを直進する、左右の道がR171。
[地図]
「兵庫県道13号 尼崎池田線」県道標識。
川西市に入る。
車通りは少し減った感じもするが、それでも多い道ではある。
「久代1丁目」交差点で国道176号・中国道と交差する、R176の「久代高架橋」と中国道の「川西高架橋」と連続してくぐる。
r13はここを直進する、左右の道がR176と中国道。
[地図]
「久代1丁目」交差点を過ぎると再び片側3車線の道となる。
賀茂で「兵庫県道333号 寺本川西線」が分岐する。
r13はここを直進する、r333は左折。
[地図]
JR福知山線をくぐる、「兵庫県-114 栄根JRアンダー交差部」アンダーパス。
「小花1丁目」交差点で国道176号の旧道と合流し、「兵庫県道12号 川西篠山線」が分岐する。
r13はここを右折ししばらくR176と重複する、左右の道が旧R176、r12は直進。
[地図]
終点まで1km足らずを国道176号旧道と重複する。昔はもっと狭い道だったが改良されて広く綺麗になっている。
阪急電車宝塚線をくぐる
「小戸2丁目」交差点で左に川西市道3号線、右に154号線と分れる、県道は直進。
阪神高速11号池田線の「池S-110高架橋」をくぐる、また「呉服橋西詰」交差点で川西市道15号線と交差する。
県道は直進する、左右の道が市道15号線。
「呉服橋」(くれは)で猪名川を渡る。
呉服橋を割ったところで池田市に入る、と入っても実際は橋の中央である。「呉服橋東詰」交差点から左右にレーンが分かれる、
この先能勢・豊能方面にR173へ行くには左レーンを、池田市街地・箕面・豊中方面へは右レーンへ。
「西本町」交差点で国道173号と池田市道112号線にぶつかってr13は終わりを告げる。
左折がR173、手前と右折がR176、市道112号線は直進。
[地図]