目次道路県道とその他一般道兵庫県道157号 佐野仁井岩屋線

兵庫県道157号 佐野仁井岩屋線

国道28号線/県道31号線分岐・兵庫県淡路市岩屋「淡路インター前」交差点 終点 @レポート:淡路インター前→仁井(逆順)
淡路島の交通は大きく分けて島東の国道と島西の県道と、海岸線に集中するが、島中央部を縦断する道もないこともない。 このr157はその中の一つで、北淡を縦断する3桁県道だ。 [地図]

青看板 r157はここを左折する、手前がR28、直進は「兵庫県道31号 福良江井岩屋線」、右折は神戸淡路鳴門道の「淡路IC」へ。

場違いな4車線 あまり似つかわしくない、片側2車線の道が伸びる。

駐車場へ 淡路島公園の駐車場、高速道路には入れないが、外からでもハイウェイオアシスへ行ける。

淡路島公園へ 左折すると淡路島公園の中心部へ行ける。

「明石警察署前」交差点 淡路島公園の南端部、片側2車線はここまで。

続く2車線 2車線の道が続いている。

改良された道 あちらこちらにこうして旧道が残る、車通りはあまりないのだが、随分と改良されている。

開鏡大観世音 観音様が見えてきた。「開鏡大観世音」という、日本屈指の石仏らしい。

大型車も走る ここで道幅が狭くなる、わりと大型車も走っている。

狭路 離合などに困るほどではないが、狭い道がしばらく続く。

2車線に また、2車線になる。

菜の花 沿道の菜の花が綺麗だ。

緩い上り 緩やか上りつつ右に大きなカーブを描いている、この辺りにも旧道が残る。

幅員減少 また幅が狭くなり。

幅員拡張 すぐに広くなる、部分的に道を広げているようだ。

車線減少 再び狭くなる。

対向車注意 見通しも悪くなく狭くもないが、バスや大型車などが来ることもあるので注意が必要。

再び2車線へ 再び広くなる。

r157ヘキサ 「兵庫県道157号 佐野仁井岩屋線」県道標識。

高原地帯 高原地帯を走っており気持ちがよい。

ハラケン 第六十五代衆議院議長を務めた淡路出身の国会議員「原健三郎」の銅像が建つ。

あわじ花さじき 左手には「あわじ花さじき」という花畑が広がっており、淡路の新名所となっている。

道幅減少 「あわじ花さじき」のために、それまでの道は整備されたと考えられる。 そのため、花さじきを過ぎると、とたんに道幅は狭くなる。

走りにくさはない狭さ 道は狭くなるものの、見通しは悪くないため走りにくくはない。

眺望良好 高原地帯から下っていくため眺めがよい。

カーブ地点では2車線 カーブ地点では所々2車線になっている。

見通しの悪い地点 この辺りは少々見通しが悪い。

真っ直ぐの下り 真っ直ぐ下っていく。

クネクネと下る 少しクネクネと下る。

制限時速40km/h 中持で「兵庫県道460号 野島浦線」と交差する。 r157はここを直進する、左右の道がr460(右折は手前の道)。 [地図]

通行量減少 r460を左折するとR28に出られるため、比較的そこまでは車通りがあるが、 交点を過ぎるととたんに車通りが無くなり、ただの集落間を繋ぐ山道となる。

離合場所 離合箇所が設けられているが、離合に苦労するほどの幅ではない。

丘陵地帯 これまでの標高はないものの、変わらず丘陵地帯を走っている。

道幅が少し狭い この辺りは少し道幅も狭い。

右急カーブ 右急カーブ注意。

県道標識 律儀に「県道↑」の標識があった。淡路島内陸部は枝道も多く道を間違えやすいが、r157に関して言えばそんな心配はない。

森山中 山の中を行くため森の中を走るが、鬱蒼とした感じはない。

開ける視界 視界が開ける。

2車線の復活 少しの区間2車線が復活する。

県道71号線交差・仁井 仁井で「兵庫県道71号 富島久留麻線」と交差する。 r157はここを直進する、左右の道がr71。 この先、写真は撮っているものの逆光やガラス写りがひどく資料として使えないため、また撮り直しに行ってきます。続きはそれまでお待ち下さい。 [地図]