@レポート:東灘貨物駅→船寺
その昔、この本線上に「東灘貨物駅」という貨物駅があったそうです。
そしてそこからは貨物線が分岐し、
神戸港に存在していた「神戸港駅(小野浜駅)」「湊川駅」などを結んでいた、
臨港線(神戸港線)の分岐地点でもあった。
現在は信号所となっているようだが、神戸港駅が廃止されてしまった今
神戸港線も廃線となったどころか撤去されてしまっているので、信号所ですらないかもしれません。
震災前までは20系客車や、583系が留置線にあったような覚えがあります。
地図上では、この辺から県道が始まっている。
「東灘停車場線」の由来はこの駅から来ている、県道は指定が外れることはないのだろうか?
[地図]
JRの施設がありますし、いまだに信号所か何かとして使われているのでしょう。
少し下って県道はここを右折し線路下をくぐる。
改修された跡が見られ道も綺麗になっている。
従来幅から広げたのか、確か工事やってた覚えもありますし。
[地図]
地図などに寄れば国道2号線との交点「船寺」交差点が終点になっているのですが・・・
[地図]
この通り、"そとば"がどう見てもここで終わっていない、向こうまで突き抜けてる。
やはりここで終わりではないようだ。
なので、取り敢えず、切りのよい国道43号線まで行ってきました。
真相は…調べないとわかりません。
[地図]