@レポート:大門→青野ヶ原駅
「大門」で「兵庫県道350号 松尾青野ヶ原停車場線」から分岐する。
r351はここを左折する、r350は右折。
[地図]
歩道もある真っ直ぐな道がスラッと伸びる。左手にねじ屋さんがあった。
沢辺の集落に入る。
集落にはいると程が狭くなっているので注意。
「沢辺」交差点で国道175号線と交差する。
r351はここを直進する、左右の道がR175。
[地図]
南坊の集落を行く。
「南坊」交差点で「兵庫県道567号 東古瀬穂積線」と交差する。
r351はここを直進する、左右の道がr567。
[地図]
左に見えるは小学校の石垣、えらい新しげやね。
「兵庫県道351号 大門小田線」県道標識。右に見えるは福田駐在所。
ここから狭くなってしまう。
工場の前を過ぎるとなお絞られてしまう。
ちょっと離合には苦しげな幅に。
だのにその奥には工場だか倉庫だかがあり、小さいながらもトラックが走ってくるので注意。
この区間だけは幅が広かった、離合ポイント。
それも僅かな間ですぐ元の幅に。
路肩に避けると脱輪するトラップ。
市道が横切る。
たぶん待避所。
森のような処に入ってからも沿道にはポツポツと事業所がある。
小野市に入る。
道は相変わらず森の中の一本道。
開けたところに出た、見下ろすように田畑や人家が広がっている、嬉野台地の南端くらいになるのかな?
こうして県道であることをしっかりと主張しております。
時折下る道が分岐している。
開けると南向きに眺めがよい。
北山西橋を渡る。はたして“北山”西橋なのか、北“山西”橋なのか。
続いて池下橋を渡る。これはわかりやすい、池の下にある橋だ。手前の北山西橋と共に池の放水路に架かっている。
太陽光発電所の間を抜ける。僅かながら斜面に建ててあるので平地に比ぶれば些かマシだとはいえ、やはり太陽光発電所のこの土地の使い方はもったいない。
北山東橋を渡る。どうやら“北山”東橋が正解のようだ。
再び森へ突入。
陸橋(りくはし)を渡る。
跨いでいるものは道だった、なるほど“陸橋”だ。
ようやく辺りが開けた。
福住町地区に入る。
角に倉庫があり見通しが悪いので注意。
離合ポイント、思いの外通行量が多く待避所は重要だ。
2車線の市道と交差する、県道は直進。
r351はこの先r85に合流するが、左折すると早めにr85に出られる。右折するとr75に出られる。
[地図]
相変わらず道幅は狭い。
左にカーブしていく、右手には下東条体育館やコミュニティセンター下東条がある
カーブを過ぎると下っていく。
小田町で「兵庫県道85号 神戸加東線」にぶつかってr351は終わりを告げる。
左右の道がr85。
[地図]