@レポート:住永→住吉(逆順)
住永町で「兵庫県道23号 三木宍粟線」から分岐する。
r352はここを右折する、r23は手前と直進。
[地図]
「兵庫県道352号 住吉住永線」県道標識。
住永町の集落を行く。
集落から田圃の中に出た、夏場の田圃の中を走るのは本当に気持ちが良い。
かつては富田町の集落内を走っていた旧道が分かれていく。
[地図]
富田町の集落を避けて造られたバイパス。
集落の中を通ってきた旧道と交差する。
「高田町西」交差点で小野市道2127号線とわずかに重複する。県道はここを右折する、左右の道が小野市道2127号線、小野市道51113号線は直進。
左折すると加古川を渡って新部町方面へr349に出られる。
[地図]
すぐの交差点を左折する。先の旧道が右からやってくる。
このまま直進するとr18に出られる、r352を行っても出られるが県道にこだわらなければ直進の方が道は広いし早い。
[地図]
分岐してすぐは狭い、線形変更のためだろう。
なんと2車線あったらしい。
しかし集落に入るところでそれも終わってしまう。
見るからに狭くなる。
高田の集落を行く。車1台分の狭さ、こりゃぁバイパスを造るわけです。
右に小野市道107号線が分岐している、旧道は直進。
見通しも悪いので注意。
少し広くなっていたがまた狭くなる。
本来はここをまっすぐ行っていた。
現道にいったん出る。
[地図]
向かいの旧道に入る。
二階建ての、倉庫?
昔はここをまっすぐ行っていたが正面には圃場整備の記念碑が建つうえ旧道からは出られない。
曲がってすぐがこれである。しかし、ヘキサもあり強力に県道を主張している。
ここでキュッと絞られる。
民家の間を行く、狭い。
少し広がった。
喜多町で「兵庫県道18号 加古川小野線」が合流する。
r352はここを左折少しの間r18と重複する、左右の道がr18、旧道はここを直進している。
[地図]
370m程r18と重複する。
「古川」交差点で「兵庫県道18号 加古川小野線」が分岐する。
r352はここを右折する、r18は直進。
[地図]
曲がってすぐに左カーブが、右から旧道が合流する。
[地図]
日曜・休日を除く7時から8時半のあいだは歩行者専用道路となっているようだ。
こちらの旧道も狭い。
古川の集落を行く。
現道に合流する、カーブ中に出るので注意。
[地図]
東条川に沿って走る。
ちょっと森っぽいところを走る。
「久保木町」交差点で国道175号線と交差する。
r352はここを直進する、左右の道がR175。
[地図]
R175との交差点を過ぎると黄色実線となる。
久保木町の集落に入っていく。
公民館前を行く。
町内でもう一度右カーブ。
人家もまばらになったところで道幅が狭まってしまう。
離合にはそれほど気を使う程でもないが、r75からR175へ抜ける車が多くこちらへやってくる。
「住吉町」交差点で「兵庫県道75号 小野藍本線」にぶつかってr352は終わりを告げる。
直進と右折がr75。
[地図]