兵庫県道353号 大畑小野線

r85と小野市街地を結ぶのだが、そもそもr85は途中でr75と重複しているため先にそちらに行く方が小野市街地へは向かいやすいだろう、 r20を吉川方面からやってきて小野市街地へ抜けるのには有用なのかもしれない。もっぱら沿線住民の需要が主だろう。 沿線には万勝寺などがある、飲食店はいくつかあるがコンビニエンスストアやガソリンスタンドはない。
調査日:2009年8月 公開日:2014年2月 更新日:2021年7月

県道85号線分岐・兵庫県加東市大畑 起点 @レポート:大畑→天神町
大畑で「兵庫県道85号 神戸加東線」から分岐する。 r353はここを右折する、r85は直進。 [地図]

さらに上る r85は先の分岐が頂点部となっているが、r353はそこからさらに上る。

1.5車線 1.5車線と幅は十分にある。

改良区 ここで2車線となる、道はまだ新しさを残している左手のフェンス向こうに旧道敷きが残っていた。

三木市境 三木市に入る。入るといっても、ここから小野市境までの間は、県道が三木市と加東市の境となっている。

カーブ 少し緩やかに下っていく。

小野市境 小野市に入る。

幅員減少 万勝寺町に入る辺りで中央線が無くなってしまう。

万勝寺新田集落 万勝寺町新田の集落を行く、ここら辺りはちょっとした高原地帯となっているようだ。

県道510号線、小野市道118号線分岐 万勝寺町の四ツ堂で「兵庫県道510号 万勝寺久留美線」と小野市道118号線が分岐する。 r353はここを直進する、r510は左折、小野市道118号線は右折。左折すると久留美奉免園にr20へ、右折すると小田町方面へ再びr85に出る。 [地図]

緩やかな下りへ r510との分岐を過ぎると緩やかに下り始める。

大型車もやってくる たまに大型車がやってくるようで、注意が必要だ。

r353ヘキサ 「兵庫県道353号 大畑小野線」県道標識。

万勝寺前 万勝寺の前を通る。

2車線復活 大方下ってきた辺りで2車線が復活する、その向こうに見える交差点までだが。

万勝寺口を左折 真っ直ぐ行くと小野市道116号線と108号線をつないで北丘町を経て国道175号線に出られる。 県道はここを左折する、もちろんこのままr353を行ってもR175に出られる。 [地図]

しばらく続くこの道幅 もうしばらくこの幅が続く、大型車とは出会いたくないな。

道幅拡張 中央線はないが、引けるくらいの幅に広がった。

小野市道1640号線分岐 長尾町で小野市道1640号線(はなみずき街道)が分岐している、県道は直進。 右折すると浄谷町方面へr75に出られる。小野市庁舎へはそちらが便利。 [地図]

万勝寺川渡河 「出合橋」で万勝寺川を渡る。“出合”の名にある通り、万勝寺川とその支流の後谷川がちょうどこの左手で交わっている。

気持ちの良い直線下り 緩やかに真っ直ぐ下っていく、気持ちが良い道だ!

長尾川渡河 「長尾橋」で長尾川を渡る。

終点まで続く2車線 終点までこの2車線が続く。

小野市道119号線分岐 長尾町で小野市道119号線が分岐する、県道は道なりに右へ。ここを左折すると、ぐるっと回ってr510に出て写真14枚前の場所に戻る。 [地図]

万勝寺川再渡河 「下河原橋」で再度万勝寺川を渡る。

それなりに来る対向車 写真では全く対向車に出会ってないが、思いの外車通りはある道だった。

天神町へ あたりには民家が、天神町に入っていく。

県道23,81号線、国道175,427号線合流・兵庫県小野市天神町「天神町」交差点 終点 「天神町」交差点で「兵庫県道23号 三木宍粟線」(国道175号線、国道427号線重複)と「兵庫県道81号 小野香寺線」にぶつかってr353は終わりを告げる。 左右の道がr23,R175,427、r81は直進。 [地図]