目次道路県道とその他一般道兵庫県道37号 三田後川上線

兵庫県道37号 三田後川上線

県道12号線分岐・兵庫県篠山市後川上 終点 @レポート:後川上→三輪(逆順)
後川上で「兵庫県道12号 川西篠山線」から分岐する。 ここから小柿まで「兵庫県道309号 福住三田線」と重複する。 r37はここを左折する、手前と直進がr12、r309は手前と左折。 [地図]

走りやすい2車線 羽束川(はつか)沿いに走りやすい2車線が延びる。

後川上集落 後川上の集落を出る。

気持ちの良い道 羽束川の左岸に移る、ついつい速度が出がちになる気持ちの良い道。

幅員減少 しかし、後川下地区に入ってしばらくすると2車線でなくなる。

左折 後川下で県道は左折する、右折するとr49母子方面へ出られるが道は狭い。 [地図]

異常気象時通行規制区間 異常気象時通行規制区間の始まり。

r37ヘキサ ヘキサがある。

落石注意 落石注意といわれても、どう注意すればよいのやら。

市境 三田市に入る。

見通しの悪いカーブ 見通しの悪いカーブに注意。

羽束川に沿って 羽束川に沿ってクネクネと進む。

2車線が現れた! 2車線が現れるが……

束の間の2車線 それも束の間のこと。

羽束川渡河 「奥山橋」で羽束川を渡る。

狭い道 山が迫っていて狭い上、川側にはガードレールもない。

断続的2車線 断続的に2車線が現れる。

見通しは悪くない 見通しはそれほど悪くない。

続く狭い道 山が川に迫った狭い道が続く。

離合のための2車線 断続的に現れる2車線は、むしろ離合用と思われる。

離合には狭い 離合には難しい狭さ。

谷間から抜け出す ようやく谷間の狭い道から抜け出して2車線となる。

県道309号線分岐 小柿で「兵庫県道309号 福住三田線」が分岐する。 r37はここを直進する、r309は右折。 [地図]

歩道付き2車線 歩道付きの2車線が気持ちよく延びている。

小柿東村集落 東村の集落を行く。

元車道? 元々ここは車道だったと思われ、後で道路を拡張し区切って歩道にしたのだろう。

三田市立高平ふるさと交流センター 高平ふるさと交流センターの前を行く。

県道507号線分岐 川原で「兵庫県道507号 島川原線」が分岐する。 r37はここを直進する、r507は左折。 [地図]

大船山 正面に大船山を見据える。

酒井東集落 酒井の東集落を行く。

r37ヘキサ 「兵庫県道37号 三田後川上線」県道標識。

21系統神姫バス 小柿行の路線バスに出会う。

鈴鹿集落 鈴鹿の集落を行く。すこし大きげな住宅の集まった集落だ。

四度羽束川渡河 「高平橋」で羽束川を渡る。

羽束山 何枚か前から遠く正面に存在をアピールしている山は「羽束山」(524m)だろうか。

右カーブ 右カーブ。

西向きへ 更に右カーブで西に向く。

県道323号線分岐 木器(こうづき)で「兵庫県道323号 上佐曽利木器線」が分岐する。 r37はここを直進する、r323は左折。 [地図]

狭小区間 木器からしばらくは細い道が続く。

見通しよく離合は比較的容易 見通しもいいし、離合も困るほどには狭くない。

市之瀬から2車線 市之瀬地区に入るところで2車線に。

山田川沿い 山田川沿いに出る。

市之瀬地区から出て が、しかし、市之瀬地区を出る頃には再び中央線が無くなってしまう。

部分確保された離合場所 離合場所を部分確保。

緩やかに下る直線 真っ直ぐにそして緩やかに下っていく。

2車線に戻る 2車線に戻る。

山田川を2度跨ぎ 山田川を一度渡ってカーブした後もう一度渡る。

県道49号線分岐 「志手原」交差点で「兵庫県道49号 三田篠山線」が分岐する。 r37はここを直進する、r49は右折。 [地図]

両側に歩道のある風景 「志手原」交差点を過ぎると両側に歩道のある道となった。

県境 「有馬富士公園口」交差点で「兵庫県道68号 川西三田線」が分岐する。 r37はここを直進する、r68は左折。地図によっては右折が「兵庫県道570号 有馬富士公園線」となっているものもあるが、 r570は有馬富士公園前から始まっており、県道としてはr37とは接続していない(ただし、道は繋がっている)。 [地図]

狭い車線幅に注意 「有馬富士公園口」交差点越えた向こうは道幅が狭い。

23系統神姫バス 波豆川(はずかわ)行の路線バスに出会う。

三田ゴルフクラブ 左手に圧迫感のある生け垣が現れる、ゴルフ場の生け垣だ。

増した圧迫感 生け垣は高くなり、更に玉避けネットに、両側にフェンスまで現れると圧迫感は増した。

独立行政法人国立病院機構兵庫中央病院前 「中央病院北口」交差点、右手には兵庫中央病院や上ヶ原社会訓練センターなどの施設がある。

下り始まる 左にカーブしつつ下りが始まる。

急坂 この下りは結構勾配のきつい坂だ。

友が丘への分岐 右折すると「友が丘」へ、県道は直進。

城山公園 左手にはキッピースタジアムがある城山公園が広がっている。 キッピーとは三田市のマスコットキャラで、その球場は関西独立リーグ「兵庫ブルーサンダース」が本拠としている。 公園の名になっている「城山」だが三田城があったわけではないようだ。

落ち着いた勾配 すっかり勾配も落ち着いた。

国道176号線合流・兵庫県三田市三輪「三輪」交差点 起点 「三輪」交差点で国道176号線[兵庫県道15号 神戸三田線兵庫県道38号 三木三田線(重複)]にぶつかってr37は終わりを告げる。 左右の道がR176(r15,r38は左折)。直進するとJRおよび神戸電鉄の三田駅へ [地図]