@レポート:江井ヶ島→大久保駅
江井ヶ島とJR「大久保駅」を結ぶ複合停車場線。大久保町西島の蛭子神社前から始まる。
後方から来た「兵庫県道554号 姫路明石自転車道線」と江井ヶ島海水浴場まで重複する。
[地図]
2車線になる。
「西島橋」で赤根川を渡る。
橋を渡ってすぐにS字カーブが待っている。
江井ヶ島漁港を行く、舗装がコンクリートになった。
江井ヶ島漁港を後にする。
江井ヶ島海水浴場を右手に見ながら上っていく。
「兵庫県道554号 姫路明石自転車道線」が分岐する。
r380はここを直進する、r554は横断歩道右奥へ。
[地図]
「兵庫県道380号 江井ヶ島大久保停車場線」県道標識。
えらいまっすぐストーンと北上している。
「江井島」交差点で「兵庫県道718号 明石高砂線」と交差する。
r380はここを直進する、左右の道がr718。
[地図]
「江井ヶ島」駅前で山陽電鉄を渡る。
道はなおもまっすぐ続いている。
山陽新幹線をくぐる。
辺りは田畑が広がっていたが、大きなマンションが見えてきた。
「谷池」交差点で国道250号線が合流する。
r380はここを右折し少しの間R250と重複する、左右の道がR250。県道はかつてここを直進していた。
[地図]
500m程R250と重複する、左右に「皿池」という池がある。
「皿池」交差点で国道250号線が分岐する。
r380はここを左折する、R250は直進。
[地図]
1996年あたりからの駅南開発により辺りはすっかり様相を一変させた。
駅南に広がるオーズタウンへの道が分岐する、県道は直進。
鉄道をくぐるために下っていく。
JR神戸線をくぐる。かつては写真6枚前の「谷池」交差点を直進してきて柳田踏切で線路を渡っていたが、
駅南再開発とともに交通量が増え踏切による慢性的な渋滞が発生していたためアンダーパスに造りかえられた。
福田アンダーパスを越えて上る、この先の国道2号線との交差点信号待ちに車列が伸びる。
「大久保西」交差点で国道2号線が合流する。
r380はここを右折し少しの間R2と重複する、左右の道がR2。直進すると「山崎」交差点へ県道148号線に出られる
[地図]
300m程R2と重複する。
「国道大久保」交差点で国道2号線と「兵庫県道148号 大久保稲美加古川線」が分岐する。
r380はここを右折する、R2は直進、r148は左折。
[地図]
駅前通り。
駅前ロータリー、出口専用で直進はできないので左折する。
割と広いロータリーで東に少しくるんと回る。県道はここを右折する、直進すると「大久保東」交差点へ国道2号線に出られる。
JR山陽本線「大久保駅」でr380は終わりを告げる。
[地図]