@レポート:福崎新町→甘地(逆順)
「福崎新町」交差点で国道312号線から分岐する。
r405はここを右折する、R312は手前と左折。県道案内標識は何故か「406→」となっている、r406は福崎駅前付近からの分岐のはずだが。
[地図]
曲がってすぐ、もう住宅街の中、中央線もない。
県道はここを左折する、右へ行くと再び国道に出てしまう。左手に妖怪ベンチ「鬼」があるよ。
途端にこの細さ、住宅地県道である。
存在感のあるお肉屋さん、妖怪ベンチ「猫又」があるよ。
緩やかな左カーブ、見通しは良くないよ。
狭いけど対向車は結構やってくる。
狭いので歩行者に注意。
交差点手前だけ少し広がっている。
福田で「兵庫県道406号 田口福田線」が分岐する。
r405はここを右折する、r406は直進。
[地図]
「兵庫県道405号 甘地福崎線」県道案内標識。こちらはしっかりとそれまでの道を「405」を指示している。
JR「福崎」駅前、駅前改良工事により現在はロータリーが整備されすっかり様変わりしている。この場所は今では駅前広場。
急激に細くなっているこの場所も今やロータリー。
今では両側に歩道の付いた2車線の道となっている。
ここでまたぐっと絞られる。
少し離合には気を使う狭さ。
しばらく行くと再び2車線に広がった。
終点(起点)まで鉄道と並走する。
こうして部分的に2車線化工事中だが現在はちゃんと2車線になっている。
真っ直ぐに伸びる2車線。
沿線にはポツポツと民家が建つ。
改良されたばかりだった。
ちょっと怪しくなってきた。
ついに中央線がなくなってしまう。
市川町に入るところで一気に絞られてしまった。
途端に貧弱な道に。
そしていつしか離合できない道に、それでこそ県道だ。
鉄路と河川に挟まれた道によく見られる姿。
鉄路からは少し離れたが依然川沿い。
川側にガードレールの類はなくデリネータが立つのみ。
またキュッと絞られている。
「甘地橋」で尾市川を渡る。橋前に幅員減少と「対向車注意」の標識が掲げられているのは
橋部分が凸状となり向こうが見にくいからなのだろう。
確かにわたって部分はちょっと狭くなっている。
その向こうで幅が広がった。
市川町側にも2車線はあった。
甘地で「兵庫県道215号 甘地停車場線」「兵庫県道407号 前之庄市川線」にぶつかってr405は終わりを告げる。
r215は左折と右斜め、r407は道なりに直進。
[地図]