@レポート:一庫→野間出野(逆順)
一庫ダムの近くで、国道173号線から分岐する。R173旧道から撮影。
この県道は、「大阪府道106号 吉野下田尻線」との分岐までの区間は、
土日祝二輪車通行禁止となっている、当然この日は平日に行きました。
[地図]
R173と並行してトンネルに入る。
県道側のトンネル「井補野トンネル」(竣工:1978年1月 全長:140.0m)で山を抜ける。
洞内は上りカーブとなっており見通しが悪いので気をつけよう。
一庫ダムの天端を行く
R173と違い、線形改造が為されていない県道は
ダム湖に沿ってクネクネとカーブする、道は悪くはないが
見通しが悪く割りと飛ばす車が多いので要注意。
緩やかな坂の底辺部に錆びたアーチ橋。
橋を渡ったすぐのところで、いったん大阪府に入る。
急なカーブの先に突然トンネルが現れる。
「郷内トンネル」(竣工:1979年3月 全長:155.0m)
新光風台への入口、R477側が玄関口だがここからも頻繁に車が出入りしている。
「保ノ谷トンネル」(竣工:1979年7月 全長:80.0m)
このトンネルを抜けると再び兵庫県に入る。
トンネル出てすぐの所に県境標識が立つ。
こんどはトラス橋で湖畔を渡る、そろそろ再塗装の時期だと思うんだ・・・
気持ちの良い二車線が湖沿いに続く、だからといって、なにも二輪車通行禁止にしなくってもなぁ・・・
短いトンネルをくぐる、「桐山トンネル」(竣工:1979年1月 全長:60.0m)
「兵庫県道/大阪府道605号 国崎野間口線」との分岐。
右折すれば妙見ケーブルの黒川に抜けられる。
[地図]
トンネル最後の一本、「笹ヶ谷トンネル」(竣工:1978年3月 全長:172.0m)
手前の道を左折すると対岸へと渡れる。
そろそろダム湖の幅が狭まり川になってくる。
ダム湖が終わり、田尻川と野間川が合流する辺りで、「大阪府道106号 吉野下田尻線」と分岐する。
r604はここを右折する。
[地図]
右折していきなりこれである、何だろう直進とのこの差は。
再び大阪府に入ったところで中央線が復活する。
ここで府道標識の登場、そんなにヘキサ掲げるの嫌か兵庫県。
野間川の谷筋に沿って進む、何もない山間の道だ。
上の道とは別の場所だが、同じ様な風景が続く。
ようやく谷間から抜け出し、開けた場所に出る。
左折すると再びr106に出られる、町道野間出野下田尻線。
暫く走るとぐっと開けたところに出てくる、野間出野の集落、「ノマシュツノ」と読む。
再び現れる府道標識。
野間出野の集落内で「大阪府道4号 茨木能勢線」と合流してr604は終わりを告げる。
明らかにこちらが本線扱いなのは、ここを左折すると、かのr4分断区間
「猪ノ子峠」となっている。
[地図]